インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

lookkan

lookkan blog

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

日記とは、、、ブログと同じ。
SNSを運営する側の特徴が多少、出る。
わたしは、サービスやら企画は別にいいから、ほったらかして欲しい派。
入れ物だけ貸してくれたらいい。
屋根を借りる、というかんじ?

インターネットには、XやらInstagramやら、色々あり、即座に反応や影響がある。
ブログは、高齢者が好むかも知れない。
なぜなら、前々から在り、わたしが気に入っているから。
わたしは、新しいものや、世間で脚光を浴びているものには、さほど関心を示さない。
歳を取ると、こうなる。
すっかり高齢者になっている。

それはそうと。
話を戻す。
別SNS住人である、Aさん。
自分の日記で自分語りをする。
当たり前。わたしも、蝶ブログ自分語りは最たるもの。
自分の日記を好きなように使う。
全員が幸せ。
それは良いのだが、、、
その、全員が好きなように使う日記やブログにも、各々、読者がいる。
わたしはgooブログには、自分のお気に入りブログを更新お知らせに設定している。
お気に入りに指定しておかないと、次回、探そうにも、ブログの山、海の中に消えてしまうからだ。
いくつかのブログがあり、その中の定番4つぐらいを読む。
あとは、更新されたことを知るのみで、滅多に読まない。
たんなるブックマーク。

ちなみに、いくつもいくつも、ブログは読まない。
自分も更新するので、読み手に回りすぎるとエネルギーを抜かれてしまうことがあるからだ。
わたしは必ず書き下ろしの記事をアップする。
かつて自分が書いた、同じ文章を何度もコピペするブロガーさんも、ごく稀におられるが、わたしは絶対にしない主義。
ただし、コピペはしないが、同じことを延々と繰り返し書いていることはある。
読む側には、コピペと捉えられるかも知れないが、決してコピペではない。
それがどうした?の、話だが。
ロダンの「考える人」の彫刻が、似たようなものが幾つも幾つも、たくさんあるようなもの。
全部、ロダンが制作した「考える人」。(中にはレプリカ、贋作、コピーもあるが)

と、またまた話が飛び、脱線を繰り返す。
あっちに寄り道、こっちに寄り道、、、なかなかAさんの話に辿り着かない。
ほぼほぼ道草が、人生の大半を占めるわたし。

で、Aさん。男性。
なんだかんだとアプローチしてくる。
毎日、音楽動画付き日記をアップしておられ、閲覧数も一定数は必ずある。
付いたコメントにも一つ一つ丁寧に、相手に寄り添ったコメントを返信する。
60代で、まだ仕事は現役なのだが。
SNS好きである。