インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

lookkan

lookkan blog

ということもある

今週は、あっという間に過ぎた。
もう1週間が経ってしまった。
次女婿が誕生会に、手料理を持って来てくれたのは1週間前。
もうあれから1週間???

なぜ?
思い返してみる。
日月火水木金土、、、
あ、そうそう、、、毎日なんだかんだと、あれこれタスクがあったり、出かけたり星空攝影
ぼーーっと暇を持て余していた日はなかった。

しかし、逆説になるが、、、。
残り少ない人生なのに、こんなに早く時間が過ぎてはもったいないのでは?
何もすることがなくて(する気がなくて)退屈は苦痛で虚しいが、することがあると、時間が瞬間的に1週間過ぎてしまって、それもまた充実しているにしても、時間の無駄使いではないにしても、、、過ぎるのが早いのは良いことか、良くないことか。
ダダ漏れは避けたい。
が、漏れているのではなく、たぶん、脳機能が弱っているため、記憶濃度が薄くなっていると思われる抖音電商
鮮明度や新鮮度をしっかりきっちり保てない?

退屈な時は時間が過ぎるのが遅く、楽しい時は早いという。
早ければ早いだけ、持ち時間、残り時間の減り方が早い。
では持ち時間の絶対量(健康寿命)を増やせば良いのでは?
当たり前の理想を言ったところで、無意味だけど。
なんでも、メリハリがあってこそ、相反する双方が際立つ。
逆ベクトルの法則。

ちなみに。
昨日は、わたしの希少な友人との女子会。
コロナ前、以来。
たっぷりおしゃべりした中で、こころに残るものを思い出し、味わっている。

彼女は頑張り屋さんなのだ。
尊敬している。
でも彼女は、「わたしは何の取り柄もないから、残ったのは、こんなことしか出来なかったのよ」と言う。
芸術もスポーツも才能がある人しか芽を出さない、
才能云々に関係ない、誰でも出来ることと言えば、勉強しか残らなかったの、と。
勉強こそ、才能だとわたしは、声を大にして言う。
アタマが悪いと、理解出来ない、覚えられない、応用出来ない。発想も出来ない。
頭脳、脳みそは、才能のカタマリだと感じる。
やる気を起こす、モチベーションこそが要で、いくら頭脳明晰でも、宝の持ち腐れということもある。

彼女は、「自分には何もない、だから、自分の芯みたいなものを確立したかった」と言う。
いやいやいやいや、素晴らしい。
わたしも何もないのだが、努力嫌いな省エネ人間なもので、芯といってもただ甘く自己肯定するだけ。
客観的に目に見える、かたちになるものがない。
その点、彼女はそれを成している。
わたしがひっくり返っても出来ない。

同世代で同じようなかんじなのに、人それぞれ、違うものなのだろうか。
同じようなかんじ、なんて、曖昧にひとくくりには出来ないが。
そう言うなら、親も環境も同じの、2歳違いの姉とわたしは、違うタイプ。別人隱適美 價錢
姉は彼女と同じく頑張り屋さんで、行動派で能力も高い。
姉もわたしも2人とも逆境だとか、そういう荒波環境ではないのに。
かたや、頑張り、かたや、頑張らない。
まあ、それも個性なのだろう。

かと言って、わたしは別に卑屈になって自己否定する年齢でもない。
逆の発想がある。
良く出来る、能力ある人は、どんどん自分で行動していき、本人は疲弊する。
出来ない省エネ人は、いつも大樹の陰でのんびり休憩して、余力いっぱい。
一生、余力を使わないまま生涯を終える可能性は大。
だが、いつも涼しい気分。汗をかかない。
(冷や汗は、しょっちゅうだけど)
しかし、「サボっている」と糾弾されるので、どう対応するかが、ポイント。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。